最近ハマったマンガ
マンガ「吉祥寺だけが住みたい街ですか?」が面白くて発売されている6巻まで一気に読みました。
ざっくり言うと不動産屋さんの姉妹、都子さんと富子さんに紹介される街にいってみたくなるマンガです。

神楽坂に用事が出来たので、マンガで紹介されていたところにも行ってみました!(神楽坂編は、2巻です)
私は、東西線の神楽坂駅からスタートしました。マンガは左側に不二家のペコちゃんが見えるので飯田橋からスタートしていたように思います。


まずは、赤城神社へ
神楽坂駅(出口1神楽坂口)を出てすぐのところに赤城神社があります。



マンガでも「オシャレ」とありますが、普通の神社と少し雰囲気が違っています。
2020年東京五輪の主会場となる「新国立競技場」をデザインしたことでも有名な隈研吾さんの監修によって2010年にガラス張りのオシャレな社殿に生まれ変わりました。
縁結び・良縁成就・安産など女性の願いを叶えてくれる神社として人気のということです。

左右の狛犬も愛嬌があって可愛らしかったです。
『加賀白山犬』といって、江戸時代に流行り今では珍しい狛犬だそう。
確かに普段、見かける狛犬とは違っていて今まで見たことがありませんでした。

マンガで紹介されていたように神社のとなりにマンションが!!
その一階には、カフェもあってのんびり過ごせそうでした。
お昼頃行ったので、ランチメニューがありました。

マンションの反対側には、蛍雪天神(けいせつてんじん)があり学問や芸能にご利益があるといわれています。(写真撮り忘れました)
神社に色々なご利益があるためか、御守も沢山の種類がありました!
安産御守、結び守、飼い主さんとペアで持てるペットの御守などもあって面白い!!(写真下段:👈)
(写真下段:☞は、)五角(合格)鉛筆、合格祈願祈祷符、合格御守、学業成就御守などありました。
そのなかで目にとまったのがこちら

『ゲゲゲの鬼太郎』御守です。
御守のいわれは、アニメ化される時にこちらの神社で水木しげる先生一同がヒット・制作安全祈願をされたのが
ご縁となり、実写映画化に際し水木先生自らがデザインされた御守とのこと。
2種類の御守りの御利益も違っていて
- ちゃんちゃんこ御守は、鬼太郎の身を守るちゃんちゃんこのように、あらゆる災いを退ける厄払の御守
- 目玉のおやじ御守りは、目玉のおやじの大きな目にあやかり「先の見通しが良くなるように」という開運の御守
私は、目玉のおやじの方を選びました。デザインも素敵です。


メインで参拝をした後に横の方にも何かあるのを発見して行ってみました。
するとこちらも珍しく、お賽銭箱が3つ並んでいます。

左から東照宮、出世稲荷神社、八耳神社と書いてあります。
予習をせずに出掛けた失礼な私ですが、出世の文字から仕事関係の事をお参りするところかなと思いお賽銭を3か所に入れて参拝してきました。
後から調べると、東照宮、出世稲荷神社はやはり、商売繫盛や出世を願う仕事運にまつわる神社のようでした。
八耳神社(やつみみ)は、なんと聖徳太子がお祀りされているとの事!!
悩み事があったり、物事が前に進まない時に「八耳さま(やつみみさま)」と3回唱えると良いアイディアが浮かんでくるそうです。今度、何かあったらまたこちらに来たいと思いました。
すぐ側には、こんな景色が見えました。
桜ももうじき咲きそうですね。

美味しいあんまん・肉まんを求めて
お次はマンガのこの場面


『美味しそう~』読んでいる時から食べたくなった五十番のあんまんを買いに行きました。
この日は、あいにく小腹が空いていなかったので持ち帰り用を買いました。
お店には、沢山あんまん、肉まんが並んでいて大きさも様々。
もちろんすぐに食べられる物も売っていました。
大きいのは、本当に超BIGだったので家族の分も含めミニサイズの肉まんとあんまんを買いました。


家でレンジでチンして食べても、マンガの様に『ほかぁ』となってアツアツで皮がしっかりしていて美味しかったです。
お目当ての肉まん、あんまんも買ってルンルンでもう少し歩くともう一軒、50番がありました!!
なんか、こちらの建物の方がマンガと似てる??
こっちだった?と思い心配に。
私がかったのが左のお店。飯田橋駅に近いのが右のお店です。
どちらもごじゅうばんですが、五十番と五〇番です。
ネットで見ると、本店ののれん分けしたお店が総本店とありました。

マンガでは、お店の雰囲気は総本店で看板の文字は、本店の方を使っているように見えます。
買った袋に入っていた紙には、
元祖五十番、神楽坂本店は1店舗でございます
他店様とお間違いの無いようよろしくお願い申し上げます
と書いてありました。
今回は、本店の肉まん、あんまんをいただきましたが、皮がも餡もお肉もとっても美味しかったです!!
次は、お店でホカホカのを買って食べてみたいです。
マンガと同じ体験をしながら歩くお散歩は、楽しいですね。
また、気になる所へ出掛けてみようと思っています。

【画像参照:吉祥寺だけが住みたい街ですか?1巻・2巻】
